フューチャー協同組合
技能実習とは
技能実習制度とは、外国人の技能実習生が日本で技能等を修得する制度です。
技能実習制度の目的は、技能等の開発途上地域等への移転を図り、「人づくり」に寄与することです。
技能実習生は、実習実施者と雇用関係を結び、技能実習計画に基づいて実習を受けます。
実習の期間は最長5年で、企業単独型と団体監理型の2つの方式があります。
協同組合経由で技能実習制度を行う事は、団体管理型の技能実習にあたります。
企業単独型で行なうと、社内の通常業務に加え、技能実習に係る業務も行う必要があります。
申請や変更時には届や許可が必要で、専門的な知識も求められます。
その手間の多さから、団体管理型の技能実習を行う企業様が多いのが実情です。

技能実習の流れ
技能実習として入国した実習生は、
1年目を「技能実習1号」、2~3年目を「技能実習2号」、4~5年目を「技能実習3号」として実習を進めていきます。
次号へ進むためには、次号になろうとする半年前を目途に、技能試験を受験し合格する必要があります。
技能試験の再試験は1度しか受験できない為、本試験と再試験の2回しかチャンスがありません。
実習生は試験合格に向けて日夜、勉強をする日々を過ごします。
2号終了後は、帰国するか、3号になるか、特定技能となる道が用意されています。
本人や企業様との面談を行い、本人にとって不都合の無いように進路を決めていきます。
2号から3号へ進む際は、2号終了直後、もしくは3号1年目の期間中に、1か月以上の一時帰国が必要です。
3号を満了すると、帰国するか、特定技能になる道があります。
※優良要件によって、技能実習3号を行うことができない監理団体、企業様が存在します。
当組合は3号を受け入れ可能な一般監理団体となっておりますので、5年間一貫して実習生の監理が可能です。
